No.380
6.アメリカ発:「ラフ・アンド・タンブル(rough and tumble)」18-19世紀の超ヴァーリ・トゥード

09年4月、「リングサイド〜プロレスから見えるアメリカ文化の真実」という本を購入して読む。
18-19世紀におけるアメリカでの職業レスリングの成立から
現在のビンス・マクマホンのWWEによる全米制圧までを判りやすく説明した著書だが、
第一章で「ラフ・アンド・タンブル(rough and tumble)」に触れた文章を見つけた。

自サイト「SAMEDASU」を立ち上げる以前、インターネットを見出した頃。
確かイビジェカフェだったと記憶しているが
18世紀後半-19世紀初頭のアメリカの南部・西部などの辺境地区では残酷な決闘ルールのファイトが存在していた、という書き込みがあり
引用先のURLを見るとその詳細が書かれていた(残念ながら今回は発見できなかった)。
それが今から思い出すと「ラフ・アンド・タンブル」に関する内容。
以下、おぼろげな記憶から。

また引用先のURLでは「ラフ・アンド・タンブル」の名称が使われていた記憶がなく、
仮に「目ン玉くりぬき」とか「ぐちゃぐちゃルール」などと表現されていたはず。

・辺境地区ではそのような決闘ルールによるファイトが一時期流行し、その地区では片目がない人が多く見受けられた。
・禁止事項は武器の携帯のみのフリーファイト。
・相手を降参させるか戦闘不能にした方が勝者。
・最も有効な攻撃は「相手の目玉をえぐること」。
・よって、開始直後は髪の毛のつかみ合いに始まり、倒した相手の目に親指を入れてえぐるという行為が行なわれた。

と、大体このような事が記載されていたと記憶している。
1993年、UFCによってグレイシー柔術とともに世界に紹介されたヴァーリ・トゥード(ポルトガル語で「すべてが有効」)さえ、
眼球への攻撃は禁止だった。
ゆえにこの「ラフ・アンド・タンブル」は古代ギリシャのパンクラチオンと双璧を成す過激ルールではなかったのではないだろうか。
「リングサイド」によると定住者の増加により次第にこの残虐な試合は廃れ、
代わって過激性を残しつつも緩和されたルールでのレスリングが流行したそうだ。
敗者に(場合によっては勝者にも)再生不能の傷害を与えるこのルールが近代で容認されるはずもないが、
このルール無用の残虐な試合形式がアメリカにおけるフリースタイルレスリングの根底に根付いているとは言えまいか。
1908年4月、フランク・ゴッチはジョージ・ハッケンシュミットとの試合でラフ攻撃を繰り返し彼を試合放棄に陥れた。
またルー・テーズに関節技を伝授したジョージ・トラゴスは1934年、新人のバスター・エドワードにダブル・リストロックを仕掛け
左腕を骨折させたばかりか腱までも損傷させ、彼は左腕切断を余儀なくされたそうだ(参考文献2による)。
紳士的なルールに則る近代スポーツが確立された現在、いかに過激な格闘技でも修復不能な負傷は加・被両当事者を不幸にする。
近年ではG.ゴルドー絡みの件があったが、そういった事象が起きないことを思うばかりだ。

また「リングサイド」ではマーク・トウェインの著書「ミシシッピ河上の生活」で「ラフ・アンド・タンブル」を得意とする男が
腕自慢の口上をするシーンが紹介されているが、
今回の調査では確かに「ミシシッピ河上〜」で荒くれ者が自分を宣伝するように話すシーンがあったが、
それが「ラフ・アンド・タンブル」の男なのかどうかは確認が出来なかった。
訳本によって違いがあるのかも知れない。今後の課題、か。

(2009.0517)

参考文献:1.「リングサイド〜プロレスから見えるアメリカ文化の真実」スコット・M・ビークマン 2008年早川書房
2.「鉄人ルー・テーズ自伝」2008年講談社 流智美訳
3.「ミシシッピ河上の生活」マーク・トウェイン 訳者・年代不明
4.サイト:スポーツ文化史料情報館 アメリカスポーツ歴史物語/第4章
http://www.eonet.ne.jp/~otagiri/new_page_39.htm#テーマ

web拍手 by FC2

別世界プロレス?に戻る
SAMEDASU扉に戻る