視覚障害者のMS-DOS利用について



Q1.MS-DOS用の画面読み上げソフトにはどのようなものがありますか。
A1. MS-DOS用の画面読み上げソフトには VDM100GR(グラスルーツ)があります。
どちらのソフトにも、NECのPC98シリーズのパソコン用のパージョンとDOS/V機用のバージョンがあります。OSとしてMS-DOSを使う場合は、画面読み上げソフトと音声合成装置が必要です。
音声合成装置は周辺機器としてケーブルでパソコンとつないで使用します。 MS-DOSユーザーが減ってきた現在も販売されている音声合成装置としては 「かるがるボイス」があります。その他にVSUというのも有名です。中古品を見つけたら手に入れてみるといいかもしれません。

一方、Windows98のMS-DOSモード(DOS窓)を利用することもできます。 DOS窓は VDM100FGR(グラスルーツ) SAPIといった読み上げソフトで音声化できます。


Q2.視覚障害者にとってMS-DOS環境のパソコンはどの程度使えるのでしょうか。
A2.それでは、視覚障害者がMS-DOS上で読み上げソフトを使いながらできることをざっと紹介してみましょう。


○エディタやワープロソフトを使って文書の作成が可能です。
エディタは、DM エディタ(フリーソフト)・ VEGA(フリーソフト)・VZ エディタ(市販ソフト)が使えます。
ワープロソフトとしては一太郎 Version4.3(市販ソフト)や でんぴつ Version2(市販ソフト)が使えます。
なお、MS-DOSを単体で使う場合、日本語変換ソフト(FEP)はATOK8かATOK9(どちらも市販ソフト)を用いるものとします。


○音声ブラウザでホームページの閲覧ができます。
先ほどエディタとして紹介した VEGAにはブラウザ機能もありますので、それを利用するとよいでしょう。


○Eメールのやりとりができます。
MS-DOS用のメーラーとしては WMAILがあります。フリーソフトです。
上記のような環境でメールをやっている視覚障害者は、健常者が携帯電話やOutlook Express等のメーラーで送信してきたメールを読み、返事を書いて送ることができます。もちろん、漢字かな混じりの文章でも音声で聞いてわかります。ただ、できればメールはテキスト形式で送ってほしいものです。HTML形式は音声で聞くと単なる記号の羅列の部分が多くなり、ちょっと聞きにくいからです。


ところで、MS-DOS上でインターネットに接続するには(株)アライドテレシス社のCENTRE NET PCTCP Version6か wattcp(DOSPPP)が必要です。
DOS窓の場合はwinsockが使えますので、Windows上でインターネットに接続できていればDOS窓でも接続できます。

DOS上でのインターネット接続の詳しい方法については渡辺勝明のサイトをご参照ください。
ALLIED TELESISでPPPする方法です。
http://www.watakatsu.com/dos/web-allied.html



○ 表計算ソフトのLOTUS1,2,3でいろいろな表を作ったり、データベースとして利用したりできます。
他にデータ管理ソフトとしては、住所録管理ソフトや鍼灸・マッサージの仕事をしている人向けのカルテ管理ソフトなどもあります。


○ファイラーを用いてファイル管理ができます。ディレクトリの階層構造さえ掴んでしまえば、ファイルのコピーや移動・削除、ディレクトリの作成等は問題なくできます。


○パソコン点訳ができます。
自動点訳ソフトを用いて漢字かな混じりのテキストデータを点字データに変換できます。一方、点字エディタソフトを使うと直接点字を入力・編集することが可能です。
自動点訳ソフトとしては EXTRAがあります。点字エディタソフトには BASEや DOS-BES97 BRAILLE STAR IIIなどがあります。
BASEは パソコン点訳工房のサイトからダウンロードできます。 BASE活用講座もあります。よろしければご覧ください。


MS-DOS環境の場合も、目的の作業をするうえで必要なアプリケーションソフトに画面読み上げソフトが対応していればだいたい大丈夫なのです。GUI環境のWindowsと比べてMS-DOSはCUI環境です。GUIはGraphic User Interfaceの略で、CUIはCharacter User Interfaceの略です。つまり、Windowsは画像中心のOSで、MS-DOSは文字中心なのです。画像はどのように読み上げるかを定義しなければなりませんが、文字はそのまま読み上げることができるので音声化しやすく、視覚障害者にとってはCUI環境の方が扱いやすいと思います。さらに、MS-DOSは動作も安定していますので安心して使っていられます。



視覚障害者のパソコン利用に関するQ&A

視覚障害者のWindows利用

トップページ

ご利用案内およびパソコン110番