視覚障害者のWINDOWS利用について

Q1.
Windows用の画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)について教えてください。

A1.
例えばWindows用のスクリーンリーダーソフトとしては次のようなものがあります。

現在は PC-Talker XPかPC-Talker Vista または XP Readerを使っている人が多いです。
PC-Talkerは体験版もあります。1ヶ月くらい使えますから、よろしければどうぞ。


Q2.
Windows用の画面拡大ソフトについて教えてください。
A2.
Windowsにはアイコンや文字を大きくしたり、画面のコントラストを変えたりできる機能があります。
それでも見えにくい場合にはユーザー補助(もしくは、コンピュータの簡単操作センター)の拡大鏡をご使用になることをオススメします。
さらに拡大したい場合は ZoomTextのようなソフトもあります。

いうまでもないことですが、見えにくい方はパソコンをお買いになるときにディスプレイを20インチくらいの大きめのものにされるとよいでしょう。ノート型パソコンに大き目のディスプレイを接続して利用することもできますので。
また、WordやExcel・ MMメール携帯等の各アプリケーションソフトに付いている拡大機能を活用するのもいいですね。


Q3.
目の不自由な人たちはパソコンをどのようなことに利用していますか。

A3.
全盲の視覚障害者がWindows上で画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)を用いてできることをいくつか紹介してみますね。

結局、目的の作業をするうえで必要なアプリケーションソフトに画面読み上げソフトや拡大ソフトが対応していればだいたい大丈夫なのです。
前述の他にも、ホームページ作成や葉書の印刷、CDの作成等、現在は視覚障害者でもパソコンでいろいろなことができる環境が整ってきました。実際にどんなソフトが使えるかは杉田正幸さんのサイトの 視覚障害者に利用可能と思われるWindowsソフトウェア一覧をご参照ください。そして、どんな感じかちょっと使ってみたくなった方には 視覚障害者用ソフトウェアお試し版、デモ版ダウンロードリンクをおすすめします。

では、視覚障害者のMS-dos利用についてもお話ししましょう。

パソコン関連のリンク集

視覚障害者のパソコン利用に関するQ&A

トップページへ

ご利用案内およびパソコン110番