![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月26日 小仏城山 | ||
高尾ビジターセンターのホームページでシモバシラができているというのを見て、年末だけど行ってきました。日影林道に車を止めて、日影沢を渡り城山北東尾根を小仏城山に登りました。以前は真っ暗だったので沢を渡ろうとは思いませんでしたが、今日は明るかったので歩いたことのないコースを急に歩きたくなりました。急坂で尾根に登ってしまいましたが、この尾根の下った所に左から道が合流していました。尾根に登らないのが正解だったようで、この先から道がはっきりしました。高尾山下までなるべく北斜面を歩き、歩いたことのない5号路、4号路を歩き、いろはの森コースで車に戻りました。カンアオイの花を山で初めて見ました。スカイツリーも見えたし、富士山も見えたし、シモバシラも見られました。「するさしのとうふ」を買って、おからももらってきました。 | ||
![]() 日影沢を渡る |
![]() 城山北東尾根に取り付く |
![]() 小仏城山 |
![]() シモバシラの多い一丁平 |
![]() シモバシラ |
![]() |
|
12月19日 筑波山 | ||
![]() |
||
![]() 薬王院仁王門 |
![]() 長い急階段 |
![]() 女体山山頂 |
![]() 男体山山頂 |
![]() ミヤマシキミの赤い実 |
![]() 薬王院の本堂、三重の塔 |
|
12月5日 鐘ガ嶽から唐沢峠 | ||
先週、谷太郎林道終点Pに車を駐めて、三峰山から鐘ガ嶽に行ってきました。そのときに思ったように歩けなかったところ、体力的余裕がなく行けなかったところに行ってきました。谷太郎林道終点Pから鐘ガ嶽北尾根の山の神までは踏み跡をたどって斜めに歩きました。わかりにくかったのは、その先鐘ガ嶽の頂上までです。どこも道みたいですが、すごい急坂で登りにくかったです。山の神トンネル上から大山の稜線に向かうコースは標識が結構ありわかりやすかったです。切り立った痩せ尾根が続くコースですが、さほど危険な感じはしませんでした。でも、大山の稜線の入口にはロープが張られていました。先週、三峰山から唐沢峠のやや手前の不動尻・大山の分岐までは来ていましたが、その先にあるという唐沢峠のあずまやを本日の目的地にしました。谷太郎林道終点Pからあずまやまで4時間弱かかりました。今日はほぼ満足の山行です。この山域に入っている人は、普通のコースで三峰山、大山を歩く人も多いですが、あちらの尾根、こちらの尾根といろんなところを歩き回っている方も多いようです。唐沢峠にネクタイ尾根経由で上がってきた方が、いろいろ教えてくれました。 | ||
![]() 鹿柵を出たり入ったり |
![]() 急坂を斜めに上がる |
![]() 鐘ガ嶽北尾根の山の神 |
![]() 鐘ガ嶽山頂へ向かうはっきりしない道 |
![]() 鐘ガ嶽山頂 |
![]()
山の神トンネル上分岐
|
![]() いよいよ歩きたかったコース |
![]() 見晴広場B |
![]() 見晴広場A |
![]() すりばち広場 |
![]() あずまや |
![]() 大山の稜線893mに出ました。 |
![]() 本日の目的地・唐沢峠のあずまや |
![]() 唐沢峠上分岐 |
![]() 谷太郎沢にかかる橋 |