![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月17日 谷急山 | |||
谷急山・女道の紅葉がきれいらしいので行ってきました。三方境に登って、下りに女道へ入る予定でした。最初の林道のゲートに三方境と書いてありました。ここを入るとわかりにくいと書いてあったそうで、女道へ向かう林道途中から沢を渡って入ると夫が言いました。ここではないかと思われるところに赤いテープはあったのですが道標は無く、そのまま進んだら女道入口に着いてしまいました。下りを三方境からにしましたが、女道より紅葉がきれいでよかったです。昔、丁須の頭から三方境を歩いたとき、最後に沢を渡ったのを夫は覚えているそうですが、今は沢を渡らない道ができていました。三方境入口には道標もありました。山全体に道標はたくさんありましたが、気をつけて歩かないと危ない山でした。 | |||
![]() 駐車場 |
![]() 女道入口への林道ゲート |
![]() 女道入口 |
|
![]() 尾根道 |
![]() 沢へ |
![]() 何回か沢を渡ります。 |
|
![]() 何回か沢を渡ります。 |
![]() きれいだけれど、紅葉は? |
![]() 女道っていうのですが…。 |
|
![]() この辺が少しきれい |
![]() この辺も少しきれい |
![]() 大遠見峠 |
|
![]() このとんがりを越えないと |
![]() このとんがりは烏帽子岩? |
![]() 表妙義 |
|
![]() この岩もすごいです。 |
![]() とんがりを登っています。 |
![]() 谷急山が見えました。 |
|
![]() 谷急山1162m |
![]() 三等三角点 |
![]() 浅間山 |
|
![]() 急坂 |
![]() 急坂 |
![]() 大遠見峠 |
|
![]() 三方境 |
![]() 落ち葉かさかさじゃない。 |
![]() 落ち葉きれい |
|
![]() やった! |
![]() きれい! |
![]() うれしい! |
|
![]() よかった。 |
![]() 三方境入口 |
![]() 何岩? |
|
![]() 駐車場へ戻ってきました。 |
![]() 妙義湖 |
![]() 中木のさざんか |
|
|
11月4日 大猿川周回尾根・銚子の伽藍・長七郎山 | |||
2015年5月に行っていますが、紅葉を見るのと、大猿の石像を見るのと、銚子の伽藍からオトギの森へ上がるのと、長七郎山から町界線沿いを下るのとを目的に行ってきました。銚子の伽藍から沢沿いを適当に歩きましたが、テープがたまにありました。沢から離れると、しっかりした道がありました。テープも着いていました。それでもちょっとわかりにくかったです。長七郎山からは踏み跡もテープも見当たらず、今回はやめました。帰りに、日本一の小菊の里という、あかぼり小菊の里に寄ってきました。 | |||
![]() おおさる山乃家駐車場 |
![]() 大猿の石像 |
![]() つつじガ峰へ |
|
![]() 東登山口からの道と合流 |
![]() 小峰通りの尾根 |
![]() Vのところが銚子の伽藍 |
|
![]() 荒山の尾根 |
![]() この辺はきれいです。 |
![]() この辺はきれいです。 |
|
![]() さねすり岩 |
![]() 横引き尾根分岐 |
![]() 東展望台へ寄り道 |
|
![]() 親子亀 |
![]() 東展望台 |
![]() 地蔵岳 |
|
![]() 銚子の伽藍へ下ります。 |
![]() 銚子の伽藍 |
![]() ガラン沢沿いを行きます。 |
|
![]() 沢を渡りました。 |
![]() また渡ります。 |
![]() 道がはっきりしてきました。 |
|
![]() 崖 |
![]() 地蔵岳と小滝 |
![]() オトギの森周遊コースに合流 |
|
![]() 長七郎山・オトギの森・小沼分岐 |
![]() 紅葉が残っていました。 |
![]() 前方が山頂 |
|
![]() バックは荒山 |
![]() 長七郎山1579m |
![]() ふつうに分岐へ戻りました。 |
|
![]() 茶の木畑峠・オトギの森・小沼分岐 |
![]() 茶の木畑峠 |
![]() 岳人岩 |
|
![]() この辺はきれい |
![]() この辺はきれい |
![]() この辺はきれい |
|
![]() この辺はきれい |
![]() 大猿公園 |
![]() 澳比古神社鳥居 |
|
![]() あかぼり小菊の里 |
![]() あかぼり小菊の里 |
![]() あかぼり小菊の里 |
![]() |