![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月24日 武尊山 | |||
|
|||
武尊山、1999年9月に武尊牧場東俣駐車場からピストンしています。東俣駐車場は、ここ何年も林道が通行止めで入れません。そのときの記憶はほとんどありませんが、日本武尊の銅像があったのだけ覚えています。中ノ岳にあると思って行きませんでしたが、山頂から少し下るとあったようです。須原尾根分岐で、夫に帽子はと言われました。車に置いてきてしまいました。取りに戻ってもいいよと言われましたが、30分ぐらいロスしてしまいます。サングラスを貸してもらえばいいと言いました。ネックウォーマーも貸してくれると言うので、頭が緑で濃いサングラスをしています。風が強かったし、日影は寒かったしで、耳が隠れてちょうどよかったです。 | |||
![]() 武尊沢林道終点駐車場 |
![]() 須原尾根分岐 |
![]() 歩きやすい道 |
|
![]() 武尊神社下降点 |
![]() 岩 |
![]() 岩 |
|
![]() 右奥・燧ヶ岳 |
![]() 谷川岳 |
![]() 岩 |
|
![]() 剣ヶ峰山 |
![]() 武尊山 |
![]() 武尊山2158.3m |
|
![]() 中ノ岳・家ノ串山 |
![]() 分岐 |
![]() 剣ヶ峰山へ |
|
![]() 武尊山 |
![]() 剣ヶ峰山 |
![]() 剣ヶ峰山分岐 |
|
![]() 石筵分岐 |
![]() 武尊山 |
![]() 剣ヶ峰山2020m |
|
![]() 粗氷(えびのしっぽ) |
![]() 谷川岳 |
![]() 下ります。 |
|
![]() 急、滑る、歩きにくい。 |
![]() 急、滑る、歩きにくい。 |
![]() 武尊沢 |
|
![]() やっとゆっくり歩けます。 |
![]() やっとのんびり歩けます。 |
![]() 武尊沢林道終点駐車場 |
|
![]() 武尊山 |
![]() ならはら湖 |
![]() 照葉峡 |
|
![]() 吹割の滝 |
![]() 10/25道の駅よしおか温泉 |
![]() 10/25吉見町のコスモス |
|
10月14、15日 安達太良山・釈迦ヶ岳 | |||
14日は安達太良山、15日は釈迦ヶ岳、紅葉の山を歩いてきました。 14日 2014年10月に沼尻登山口から沼ノ平火口壁を回る予定で出かけています。真っ直ぐに立っていられないほどの強風で、火口壁を歩くのがこわかったので、安達太良山から同じコースで戻っています。今回は晴れて、風もなく、計画通り周回できました。紅葉も眺望も素晴らしかったです。 |
|||
![]() 沼尻登山口駐車場 |
![]() 白糸の滝 |
![]() 分岐から見た湯の花採取場 |
|
![]() 磐梯山 |
![]() 吾妻連峰 |
![]() 秋元湖 |
|
![]() マイヅルソウの実 |
![]() ゴゼンタチバナの実 |
![]() シラタマノキの実 |
|
![]() 沼ノ平 |
![]() 安達太良山・船明神山 |
![]() トラバース道 |
|
![]() 小さな沼と船明神山 |
![]() ナナカマドの実 |
![]() ヤマハハコ |
|
![]() ガンコウランの実 |
![]() 剣ヶ峰の稜線を通過 |
![]() 船明神山にいたタカ? |
|
![]() 石筵分岐 |
![]() 沼尻分岐 |
![]() 鉄山 |
|
![]() 沼ノ平 |
![]() 安達太良山 |
![]() 安達太良山(前2回はここまで) |
|
![]() 天気がいいのでてっぺんに |
![]() 安達太良山1700m |
![]() 薬師岳方面 |
|
![]() 鉄山へ向けて出発です。 |
![]() 沼尻分岐 |
![]() くろがね小屋に下りられた。 |
|
![]() 鉄山1709m |
![]() 鉄山からの安達太良山 |
![]() 鉄山避難小屋 |
|
![]() 避難小屋からの箕輪山 |
![]() 石楠花の塔と鉄山 |
![]() 磐梯山 |
|
![]() 障子ヶ岩・安達太良山 |
![]() 切り立った大きな岩 |
![]() 岩の上はこわいです。 |
|
![]() 落ちないでよ。 |
![]() 胎内岩・通れる? |
![]() 絶景でも足下注意 |
|
![]() 岩の間を下りてきました。 |
![]() この辺の紅葉きれいです。 |
![]() 谷底に到着 |
|
![]() 落石注意 |
![]() 湯気が上がっている硫黄川 |
![]() 湯の花採取場 |
|
![]() 硫黄川沿いに下れるようです。 |
![]() ルート通り、朝の分岐に。 |
![]() この辺の紅葉もきれいです。 |
|
14日安達太良山下山が2時半頃、紅葉は標高1500mぐらいがきれいで、五色沼の紅葉はまだじゃないかと思い、日帰り温泉で夕飯が食べられるところがないとゆっくりできないし、夕飯を食べるには早過ぎるし、猫魔岳に登るつもりでしたが、変更して七ヶ岳の黒森沢コースにしました。七ヶ岳林道入口を通過して、道の駅きらら289で入浴、夕飯、車中泊をしました。翌朝、七ヶ岳林道へ曲がったら、昨年9月の豪雨で通行止め、登山できないとの看板がありました。ちゃんと止まって確認すればよかった。しかたなく釈迦ヶ岳に行こうとなりましたが、行ったことのない有料道路の日塩もみじラインにある鶏頂山西口登山道から登ることにしました。 15日 駐車場は鶏頂神社の赤い鳥居のところにあると書いてあったので、よくわからず走っていましたが、右に車が何台か止まっていて、左に赤い鳥居がありほっとしました。旧鶏頂山スキー場からも登れるようです。釈迦ヶ岳・鶏頂山分岐点(弁天沼)まではたらたらの道ですが、釈迦ヶ岳、鶏頂山の最後の登りはどちらも急坂で、道も荒れていました。 |
|||
![]() 道の駅きらら289山口温泉 |
![]() 鶏頂山西口登山口駐車場 |
![]() 鶏頂山神社の赤い鳥居 |
|
![]() ススキ |
![]() うっそうとした道 |
![]() 弁天沼 |
|
![]() 弁天沼分岐 |
![]() 釈迦ヶ岳から登ります。 |
![]() 釈迦ヶ岳と鶏頂山の稜線 |
|
![]() 鶏頂山 |
![]() やや急です。 |
![]() この辺の紅葉がきれいです。 |
|
![]() 釈迦ヶ岳 |
![]() 分岐手前ものすごい急坂 |
![]() 鶏頂山 |
|
![]() 釈迦ヶ岳1795m |
![]() 釈迦ヶ岳のお釈迦様 |
![]() 鶏頂山 |
|
![]() 鶏頂山 |
![]() 鶏頂山1765m |
![]() 鶏頂山神社 |
|
![]() 御岳山・釈迦ヶ岳 |
![]() 稜線から下ります。 |
![]() 弁天沼 |
|
![]() 弁天沼 |
![]() ススキ |
![]() 信仰の山でした。 |
![]() |