渕野 繁雄 Sax
tsax./a.sax/s.sax/cl /fl /

豪放な音、正確無比なテクニック、アドリブ&セクションワークもとてもうまい!私の尊敬するプレイヤー。いつも勉強させてもらっています。


Bob Zung: Sax ボブ・ザングと読みます
a.sax/tsax./s.sax/b.sax/cl /fl //picclo
私の親友です!さすが舶来してます。
彼のsoloは本当に本当にカッコイイです!
ついにボブのホームページが開設されました!
ぜひ見て下さい!さすがHPも舶来してます!
 


link

yukarie: Sax
tsax.

自らが手がけるTHE THRILLのホームページ !
いいぞ〜!女性がブリブリ吹きまくる時代
なぜか私を「師匠」と呼んでくれます。


荒崎 英一郎: Sax  ホームページ
関西の学生時代に一緒にプレイした事がある友達です。
当時から抜群にうまかった。
荒崎 英一郎 Big Bandを率いて関西で活躍中!


内桶 好之:Multi Leed 

最近お友達になりましたマルチサックスの仲間です。
ホームページの「サックスよもやま話」は大変勉強に
なります。是非行って研究してみてください!


近藤  淳(こんどう じゅん)
a.sax/tsax./s.sax/b.sax/cl /b.cl/fl /altofl /picclo

消防車や救急車に乗りながらトランペットを吹いて

いたという、変わり者
消防音楽隊出身で音楽隊時代にサックスに転向
私と同様ほとんど独学でここまで来たという凄腕
歩んだ道もほとんど同じ、それでもってして歳も同じ、
人間性もプレイも最高です!

http://www.geocities.jp/jun_sax/


 

近藤和彦(kazuhiko kpndou)
a.sax/tsax./s.sax/b.saxcl /fl /cla
彼が学生時代からのお付き合い。
昔からよく一緒に仕事しています。
JAZZを中心に活動していますが他のジャンルもバッチリですね!。
ところで愛車BNWのツーリングワゴン大丈夫?



♪愛称(ブチ)♪
遠い昔男性は誰も髪の毛など染めていない頃彼はメッシュをしていました。それを初めて見た先輩達がつけた愛称だったようです。

上里 稔(みのる)

a.sax/tsax./s.sax/b.sax

cl /b.cl

fl /altofl /picclo


彼とのつき合いはもう20年以上あこがれのbig bandブルーコーツからの移籍でゲイスターズで長い間一緒に仕事をした仲間だ。
そのあと毎日ミッキーマウスとパレードができる楽しい職場につられて?東京デイズ二ーランドバンドへ移 籍。
よい子に笑顔で手を振るまでに3年かかっ た???らしいが、それより自然との戦いで苦戦したらしく毎日が『雨にも負けず 風にも負けず.....』状態・・・・
まるで<宮沢賢治>の世界のだったらしい。
90年にフリーとなり現在私と共にスタジオやステージで多忙な日々を送っている。


とにかくバリバリクラシックから
ジャズまでなんでもこなす素晴らしい奏者です。特にジャズに偏見を持たず真剣に表現出来る人は日本ではただ一人でしょう。

藤田 乙比古OTOHIKO FUJITA
1957年東京生まれ
日本大学芸術学部音楽学科卒業後、英国ギルドホール音楽学校へ留学。在校中にカットレー室内楽賞を受賞。帰国後、木管五重奏団を結成し、第18民音室内楽コンクール(現、東京国際コン)では第1位受賞、また第34回ミュンヘン国際コンクール木管五重奏部門では、日本人初のファイナリストとなる。
第59回日本音楽コンクールホルン部門で第3位(1位なし)に入賞。ホルンを千葉馨、デヴィット・クリップス諸氏に、室内楽をヨナ・エトリンガー、デニス・ウィックの諸氏に師事する。現在、レコーディング・アーティストとして、多くのミュージシャンのCDアルバム、映画、CMの演奏に参加。服部克久「音楽畑」「東京ポップス」オーケストラメンバー。 クラシックの分野では、室内楽、現代音楽のスペシャリストとして活躍。
また「ルヴァンヴェール木管五重奏団」を主宰し、そのコンサート、および2枚のCD(ALM)は、非常に高い評価を得ている。日本大学芸術学部音楽学科では講師としてホルンと室内楽の指導にあたっている。


田坪 孝雄/Takao Tatsubo
大阪芸術大学 芸術学部 文芸学科卒業

コピーライター/フリーのライター/市内某広告代理店に入社。制作室コピーライターとして10年間大好きな広告の仕事をするが、家業の鉄工所を継ぐ事になり退社。現在に至る。


 

flute:旭  孝
一人物静かに笑っている宮沢賢治みたいな人です。一緒に仕事していると、ヒョウキンな私はいつも浮いてしまいます。
演奏はバリバリで、ミュージシャンの鏡です。


oboe:石橋 雅一(通称 gaichi さん)
最近横浜の自宅を立て直されました。ベルサイユ宮殿の
様でおもわず立ちすくんでしまいました。
私がスタジオを始めた頃から可愛がってもらってます。
奥様もお嬢様もお婆ちゃまも三代音楽家です。
とってもダンディーで演奏も素晴らしいです!


私が暇にあかせてカメちゃんアルバムを
つくってみましたよ!彼とは随分ながくお付き合いさせて貰ってます。

とにかく最高です!!

十亀正司MASASHI TOGAME(クラリネット奏者)
広島県出身8歳よりヴァイオリンを、15歳よりクラリネットを始める。東京芸術大学卒業、同大学大学院修了。在学中クラリネットを三島勝輔、室内楽を中川良平の両氏に師事。1978年大学院在学中東京交響楽団に入団。同交響楽団首席クラリネット奏者として現在に至る。オーケストラの活動の外に現代音楽の分野でも武満徹プロデュースのMusicToday、サントリー20世紀シリーズ、などに出演、室内楽においても、ザ・クラリネット・アンサンブルのメンバーとしてマイスターミュージックより2枚のアルバムを発表。またクラシック以外の分野では小林靖宏主宰“レ・スターテ”のメンバーとしてアルバム制作、ヨーロッパツアーに参加、フランス、スペイン、イタリアなどでコンサートを行う。日本国内においても井上鑑ライブユニット、仙波清彦“はにわオールスターズ”のメンバーとして各地でのライブ活動や、スタジオワークに参加するなど、クラシック、ロック、ジャズ、フュージョン等音楽のジャンルを越えいろいろなミュージシャン達とクロスオーバーな音楽活動を精力的に行っているマルチ・クラリネット奏者である。
著書に“やさしいクラリネットの吹き方”(盛美堂出版)がある。

第63回日本音楽コンクールクラリネット部門審査員。聖徳短期大学音楽科講師。
ホームページ  


 

oboe:庄司 さとし(知史)
これからのオーボエ界を背負って立つ期待の新人?ジャンルに捕らわれることなく色んな音楽に挑戦しようとしている
最近のクラシック系の演奏家の素晴らしいところは、他のジャンルの音楽をどん欲に吸収し、今後の糧にしようとしていることだ、いまの努力が開花するのは間近である。



bassoon:前田 信吉
偶然にも彼の妹さんと私の女房は仕事仲間でした。彼の音は柔らかくて力強い!


flute:篠原 猛 (たけし)
プラチナのフルート
を吹きこなせる人はそうざらにはいません、なんたって、ン百万?素晴らしい音色です!
誤解があってはいけませんので一言、
楽器以上にそれを吹きこなせる技術があってのことです!
尊敬する音楽家です!


flute:木津芳夫(kizu_yosio)

物静かで紳士とにかくいい音です。
時々とっつかまえてfluteのこと教えてもらってます。
彼の「音楽とアルファー波の関係」の研究や
1/fゆらぎのことなどこんど特集いたします。


最近どんどん頭角を現せてきています
素晴らしい歌心を持っています!

よく一緒に仕事をすることが多いです。

高桑 英世HIDEYO TAKAKUWA(フルート奏者)
東京芸術大学卒業。芸大在学中に渡英し、P.L.グラ―フ、W.べネット、E.べケット各氏の指導を受ける。これまでに現代の音楽展、Music Today、東京の夏音楽祭等の他、1997年にはオルフェウス室内管弦楽団日本公演に参加。
服部克久氏率いる東京ポップスオーケストラメンバーとして、ニューヨーク国連本部、カーネギーホール公演に出演。TV.CD録音にも多数参加する等、活動は多岐にわたる。
主な参加作品
◆[映画]雨あがる  踊る大捜査線  鉄道員ぽっぽや  誘拐  ラブレター死国 ガメラ モスラ ナイル 白痴 河童 耳をすませば ウルトラマンゼアス もう一度逢いたい  GTO  こちら葛飾区亀有公園前派出所 
◆[TVドラマ、アニメ]
毛利元就  すずらん  王様のレストラン  義務と演技  失楽園  ドク 総理と呼ばないで  らせん めぐり逢い  週末婚  ラビリンス  傷だらけの女  ロマンス  蘇る金狼  バーバパパ  天国のキッス 小さな小さなあなたを産んで  パーフェクトラブ  ラブ・アゲイン  ああっ女神さま  小市民ケーン それが答えだ  トライガン  デビルマンレディー 忠臣蔵  オレゴンから愛  トゥトゥ  将太の寿司  お仕事です 宇宙戦艦ヤマモトヨ―コ  君が人生の時  北の国から うどんとビデオ  隠密同心朝比奈  たこやきマントマン ひとりぼっちの君へ  眠れる森 ラブとエロス  TEAM   3年B組金八先生  チープ・ラブ  平成夫婦茶椀  イマジン
◆[アルバム]原田知世  石川さゆり  奥居香  プリンセスプリンセス  比屋定篤子 PUFFY  氷室京介  濱田マリ  今堀恒雄 小泉今日子 THE BOOM  さだまさし  ゴンチチ  遊佐未森  鮫島有美子  スイングアウトシスター  スピッツ 相川七瀬  SLAVA キリンジ オリジナルラブ  HITOMI  trf   ゴーバンズ   クレモンティ―ヌ  小沢健二  サザンオールスターズ  中西俊博  中村由利子  渡辺香津美  中西圭三  
◆[舞台関連]
DICK LEE[ナガランド]  服部隆之[絆]  
宮川彬良[草迷宮] [身毒丸]  他 


古川 仁美 HITOMI FURUKAWA
ミュージカル「オケピ」でご一緒してます。
ビロードのような優しく大らかな音色です。
ミュージックスクール「ダ・ カーポ」の講師もなさっています。
東京芸大卒。
フリー
オーケストラを主に、ソロ、室内楽、スタジオなどな んでも。「金沢フルートアルモニク」、音楽集団「みゅ〜じ館」、ケスクセ(フ ルートアンサンブル)。
●血液型:AB型●星座:山羊座
●趣味:猫さんに関わるすべて。
●好きな食べ物:おいしいもの。


山口県生まれ。国立音楽大学在学中に、日本フィルハーモニー交響楽団に入団。第10回管打楽器コンクール入賞。1988年〜2000年8月まで日本フィルハーモニー交響楽団の主席オーボエ走者を務めた。現在、バロック21、オイロス・アンサンブル、紀尾井シンフォニエッタ東京などのメンバーとしても活躍する日本を代表する管楽器奏者。また、国内外のオーケストラ、室内楽団とコンチェルトを多数共演し好評を博している。その他日本音楽コンクール・オーボエ部門審査員、昭和音楽大学、及び同短期大学で講師として後進の指導にも努めている。日本オーボエ協会常任理事。'97年に初アルバム「ロメオ&ジュリエット」、'99年にセカンド・アルバム「ダブリン・カフェ」をビクターエンタテインメントよりリリース。また、'01年6月にビクターエンタテインメントより「青の宇宙」をリリース予定。長年に亘る日本フィルハーモニー交響楽団での首席奏者としての経験と実績を生かすため、2000年9月よりソリストとしてデビュー。'00年12月東京・カザルスホール、大阪・いずみホールにてソロデビュー記念リサイタルを行い、大きな話題を呼んだ。

その美しく澄んだ音色はオーボエの新しい時代を予感させる。


 掲示板
 メール
 home