![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月15日 根本山、熊鷹山
|
||
桐生川の源流、群馬県と栃木県の県境にまたがる根本山の新緑とツツジを楽しんできました。何回か渡渉があったり、はしご、鎖があったりのおもしろい沢コースを登り、展望の良い熊鷹山に行きました。帰りにあしかがフラワーパークと佐野アウトレットモールにも寄ってきました。 | ||
![]() 沢コース入口のロープ |
![]() 沢にかかるはしご
|
![]() 根本山神社
|
![]() ここから鎖が10本続く
|
![]() 根本山頂上
|
![]() 熊鷹山頂上
|
![]() 根本山頂上
|
![]() あしかがフラワーパーク
|
![]() あしかがフラワーパーク
|
|
八王子城跡から城山、堂所山、明王峠、与瀬神社と北高尾山稜を歩いてきました。コース案内にアップダウンが結構あると書いてあった通り、静かで楽しいちょっとハードなコースでした。ヤマザクラ、ツツジ、モミジイチゴ、ヤマブキ、スミレ他花も新緑もきれいで良かったです。中央高速を走っていてずっと気になっていた中央高速の上の神社専用の橋は与瀬神社の橋でした。橋の赤い舗装はテニスコートみたいな弾力でした。 | ||
![]() 八王子城跡 |
![]() 山の斜面のサクラ
|
![]() モミジイチゴ
|
![]() スミレ |
![]() ミツバツツジ
|
![]() 明王峠のサクラ
|
|
3/20どこに行こうか直前まで決められなかった。花、展望、山道の楽しさ、天気などで今日の山行は星いくつってなるけど、基本的には山に入って歩いていれば幸せです。越生のウメと大高取山に強引に高幡不動のコースをくっつけて西武線の西吾野から八高線の越生まで歩きました。関八州見晴台からの景色は曇っていたわりには良かったです。富士山見えるとなんかうれしい。越生の山里は良かったんですが、普通の道を2時間以上歩くと山の道より足が痛くなります。最後の大高取山は展望がきかずつまんなっかたです。寒い1日でしたが、黒山三滝で暖かいうどんが食べられたからまあいいか。 | ||
![]() 関八州見晴台からの富士山
|
![]() 関八州見晴台からの富士山
|
![]() 黒山三滝の天狗滝
|
![]() 全洞院
|
![]() 龍穏寺の山門 |
![]() 円通寺
|
|
2/20白銀山に行くつもりが、雨で変更。宿に車を置かしてもらい湯河原駅を通って鍛冶屋まで1時間30分ぐらい歩きました。天気予報では朝雨が上がるはずなのに…。幕山の梅のせいか、雨でも人が多かったです。午後3時頃城山に近づいて来てやっと雨が上がりました。幕山公園では“梅の宴”をやっていてうどんが食べられました。朝歩いている時いよかんを無人スタンドで買ったけどものすごくおいしくて、翌朝おみやげにたくさん買って帰りました。 | ||
![]() 鍛冶屋の五郎神社
|
![]() 南郷山山頂
|
![]() 幕山山頂
|
![]() 幕山公園の梅
|
![]() しとどの窟
|
![]() 城山山頂の土肥城趾石碑
|
2/21函南の原生林は水不足に苦労した農民たちが先祖代々守ってきた水源の森で、樹齢700年というブナやアカガシがあります。そこの“学習の道“を歩いて来ました。箱根の六道地蔵は前に行った時、お堂が閉まっていて見ることが出来ませんでした。今回開いていたので巨大摩崖仏に会えて良かったです。 | ||
![]() 巨大ブナ |
![]() 巨大アカガシ |
![]() 箱根の六道地蔵 |