![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月20、21、22日 飛騨の旅
|
||
娘が白川郷に行きたいというので高山、白川郷、五箇山、平湯、安曇野と車で行ってきました。乗鞍スカイラインをバスで上がって剣ヶ峰に登ろうと思っていましたが、天気がはっきりせずやめました。実は今、足を痛めているので山歩きしないでちょうど良かったです。 | ||
![]() 安房峠(旧道) |
![]() 朴の木平スキー場のコスモス |
![]() 宮川朝市 |
![]() 高山の古い町並み |
![]() 日下部民藝館 |
![]() 相倉合掌造り集落 |
![]() 菅沼合掌造り集落 |
![]() 荻町城跡から雨の白川郷 |
![]() 白川郷 |
![]() 平湯大滝 |
![]() 大王わさび農場のわさび田 |
![]() 日よけがかかっているわさび田 |
|
天気がはっきりしなかったのでどうしようか悩んでいたのですが、ずっと行きたかったアヤメの群落で有名な南アルプス市の櫛形山にしました。アヤメの時期は一番楽な登山口の駐車場はすぐに一杯になってしまうそうなので、朝3時45分に家を出ました。このところ軽い腰痛が出ていて無理したくないので、いつもより楽な4時間弱の山歩きでした。小雨が少しぱらつきましたが南アルプスも富士山も見えました。行った時期が1週間ほど遅いのと、アヤメ以外の植物が昔より大きくなっていてアヤメが目立たないそうで、ちょっとがっかりでした。 | ||
![]() 池の茶屋林道終点駐車場案内板 |
![]() 櫛形山山頂 |
![]() 裸山のアヤメ |
![]() 裸山のアヤメ |
![]() 裸山山頂、後方は櫛形山 |
![]() アヤメ平のアヤメ |
![]() 高さ1位の富士山 |
![]() 防火帯の登山道 |
![]() 右の山が高さ2位の北岳 |
|
那須の南月山に行く予定でしたが、天気がはっきりしなかったのでレンゲツツジで有名な三窪高原に行ってきました。晴れ間も出たので倉掛山、鈴庫山にも行ってきました。柳沢峠からハンゼの頭までは人が大勢でしたが、その先は静かでした。板橋峠から倉掛山へは明るい防火帯の尾根道で、サラサドウダンがたくさん咲いていました。アヤメはまだのようです。天然檜の林の鈴庫山で暗くなってきて、雨が落ちてきました。雨が強くなってきた時に、行きに見た屋根だけの小屋に着き30分程雨宿りをし、4時過ぎに柳沢峠到着。朝8時30分頃一杯だった駐車場に車は2台しか止まっていませんでした。 | ||
![]() ズミ |
![]() サラサドウダン |
![]() 小屋のある十字路 |
![]() 東屋のある広場 (硯石) |
![]() 藤谷の頭からの眺望 |
|
![]() 防火帯の道を倉掛山へ |
![]() ツツジ咲く防火帯の登山道 |
![]() サラサドウダン咲く登山道 |
![]() 鈴庫山に向かう |
![]() 鈴庫山山頂 |
![]() 小屋のある十字路 |