![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21日 白笹山、南月山、茶臼岳
|
||
昨年10月に行った沼原から白笹山、南月山コースに、茶臼岳をプラスして歩いてきました。昨年は紅葉、今回はミネザクラとアズマシャクナゲを見たいと思い出かけました。どちらもまだでしたが、天気が良く景色は最高でした。稜線に出ると吹き飛ばされるほどの強い風でしたが、秋ほど寒くはありませんでした。牛ヶ首にミネザクラが少し咲いていて、それを見ながらお昼を食べました。那須は茶臼岳・朝日岳・三本槍岳を2001年10月に歩いていて、あとは流石山に行きたいと思っています。沼原湿原には、ザゼンソウ、ミネザクラ、ショウジョウバカマなどが咲いていました。水の中にはクロサンショウウオの卵が浮いていて、モリアオガエルの声もしました。 | ||
![]() 白笹山頂上 |
![]() 残雪の登山コース |
![]() 黒尾谷岳 |
![]() 南月山から沼原調整池を見る |
![]() 牛ヶ首のミネザクラ |
|
![]() 茶臼岳山頂 |
![]() 峰の茶屋と朝日岳 |
![]() 姥ヶ平からの茶臼岳 |
![]() 半開きのアズマシャクナゲ |
![]() 沼原湿原 |
![]() ショウジョウバカマ |
![]() クロサンショウウオの卵 |
![]() ザゼンソウ |
![]() ミネザクラ |
|
朝5時半頃家を出て、7時前には道了尊最乗寺駐車場に到着。奥の院から明神ヶ岳へのコースを登りました。このコースは地図には出ていますが、ガイドブックにもインターネットにもコースの情報が出ていませんでした。でも歩きやすく新緑もきれいな良い道でした。見晴小屋経由のコースは見晴らしも良く、水場もあったり、変化もありますが、やや急坂で赤土の滑りやすい場所があります。下りが苦手な人には奥の院のコースを下りにおすすめします。歩き始めは天気が良かったのですが、古期外輪山北尾根に出ると曇って視界がきかず、風も強く、寒かったです。視界がきけば、素晴らしい景色だそうです。明神ヶ岳頂上手前のサクラの下で10時頃昼食。見晴小屋経由のコースで下山、最乗寺到着は12時前でした。帰りも道が空いていて1時半前に帰宅できました。 | ||
![]() 白シャガ |
![]() クサボケ
|
![]() 新緑の登山道
|
![]() 外輪山縦走路
|
![]() 明神ヶ岳頂上
|
![]() サクラの下で昼食
|
![]() 小田原方面の眺め
|
![]()
オオシマザクラ
|
![]()
トウゴクミツバツツジ
|