| 6月27、28、29日 黒岳・赤岳・小泉岳 | 
    
      | J―ママさんと大雪山へ行ってきました。3日間天候に恵まれましたが、4日目に降られ旭岳は止めました。 
 1日目(6/27) 羽田空港早朝出発の便で新千歳空港へ。レンタカーで、層雲峡の先の銀泉台を目指しました。前日11時に開通したばかりの林道銀泉台線はほとんど砂利道で走りずらく、結構時間がかかりました。山から降りてくる方がたくさんいる中、13時10分ごろ山へ入りました。今年は大雪山は雪が少ないそうですが、それでも行く手に大雪渓が出てくるとここを通過するのかと思うと、ちょっと心配になりました。時間も遅いので、本日は雪渓までで引き返しました。
 | 
    
      |  銀泉台
 |   残雪
 |  赤岳登山口
 | 
    
      |  第1花園の長い雪渓
 |  今日はここまでです。
 |  銀泉台
 | 
    
      | 2日目(6/28)  J―ママさんとロープウェイの山頂駅で分かれ、私たちは黒岳、石室、雲ノ平まで行ってきました。雪道は滑らないように慎重に登りました。高山植物と景色を堪能してきました。 | 
    
      |  リフト乗り場へ
 |  雪渓
 |  クロユリ
 | 
    
      |  まねき岩
 |  エゾノハクサンイチゲ
 |  黒岳1984m
 | 
    
      |   石室へ下ります。
 |   石室の小屋が見えます。
 |  キバナシャクナゲ・エゾコザクラ
 | 
    
      |  石室分岐
 |  北鎮岳の白鳥の雪渓
 |   石室のキバナシャクナゲ
 | 
    
      |  黒岳へ登り返します。
 |  黒岳
 |  ウコンウツギ
 | 
    
      | 3日目(6/29) 再度銀泉台へ。今日はJ−ママさんは6時半にガイドさんが迎えにきてくれ、先に出発しました。私たちも7時ごろには宿をチェックアウトしました。ものすごいいいお天気ですが、風がやや強いです。J−ママさんがウスバキチョウの写真を撮れるといいなと思いながら歩いていたら、第1花園の長い雪渓の終わり近くでJ−ママさんに会えました。私たちは小泉岳まで行く予定なので、先を急ぎました。J−ママさんの目指すコマクサ平でコマクサがきれいに咲いていましたが、花を見ないでチョウチョばかり探しながら通過しました。赤岳には山開き縦走登山で高原温泉から登ってきた方々が、お昼を食べていました。 赤岳から小泉岳にかけての稜線が本日のハイライトで、小泉平と呼ばれてる広い砂礫地です。チョウノスケソウ・ホソバウルップソウ・オヤマノエンドウ他花がいっぱいでした。ウスバキチョウも見ました。小泉岳の標柱の少し先まで行って、同じコースを戻りました。行きと同じくJ−ママさんには、第1花園の長い雪渓の終わり近くで会えました。身体が大きくてスキンヘッドのガイドさんは見た目はこわいけれど、とってもやさしいナイスガイでした。 | 
    
      |  銀泉台
 |  晴天
 |  J―ママさんが前に
 | 
    
      |  第1花園雪渓無事通過
 |  第2花園雪渓
 |  コマクサ平が見えてきました。
 | 
    
      |  コマクサ平1842m
 |  コマクサ平
 |  第3雪渓
 | 
    
      |  第3雪渓登行中
 |  赤岳山頂の奥に北鎮岳が
 |  赤岳2078m
 | 
    
      |  ホソバウルップソウ
 |  チョウノスケソウ
 |  カムイミンタラ
 | 
    
      |  小泉平
 |  小泉岳2158m
 |  緑岳方面
 | 
    
      |  赤岳
 |  お尻で滑っている。
 |  コマクサ平
 | 
    
      |  コマクサ平・神の田圃
 |  J―ママさんだ。
 |  6/30はまなすの丘公園
 |